2025年07月13日
コウノトリが飛来しましたが。。。。。
今日はコウノトリとニアミスをしてしまいました。イソシギ橋を渡っている時に大きな鳥が四羽で大田市場の方に飛んでいるのを見ました。あれ?アオサギにしては飛び方が違うかなとも思いましたが、確認せずにネイチャーセンターに行くと、今少し前にコウノトリが四羽上空を飛んだとの話でした。やっぱり双眼鏡で確認すべきでした。鳥見の基本なのに。。。。またきてくれることを期待します。またセイタカシギを期待して来園されたカメラマンも多くいらして、今日はいないのかと聞かれましたが、今日も現れませんでした。今日はいつものように東淡水池のカルガモ一家。前浜デッキのササゴイがトピックスでしょうか。コムクドリを狙ってこられたカメラマンも多かったです。私は残念ながら見つけられませんでした。今日はニイニイゼミの他にミンミンゼミとアブラゼミとクマゼミの声を聴きました。今日のショットは前浜デッキの人気者のササゴイ、東淡水池のカルガモ親子、干潟のヤマトオサガニ、そしてやっと見つけたニイニイゼミです。



2025年07月10日
待ってました、セイタカシギの飛来
今日も朝から青空、気温も高く、真夏日が続いていました、
さあ、今日はたくさんのトンボに会えると西園へ。オオシオカラトンボ確認。
学習センターの向かいの高木にコムクドリがいるらしいのですが、見つけることができません。
3号小屋。静かだな。探すとタイワンウチワヤンマが止まっていました。もっと先にはチョウトンボ。
4号小屋。目の前にウチワヤンマがいます。

少し先にタイワンウチワヤンマの♀がいました。
ここで訂正。一週間前にタイワンウチワヤンマの♀と報告したのはよく見るとウチワヤンマの♀だったようです。こちらがタイワンウチワヤンマ(♀)です。

東園に進みます。今日もムクドリはあちこちに群れています。ここにはコムクどりはいない。。。

潮入りの池、前浜デッキ。カワウ、カルガモ、コサギ。デッキから戻る途中、セイタカシギが淡水池にいるとの情豪、
急いて行ってみると、5羽の一家が淡水池に飛来しました。今年初です。

最初5羽がそろっていたけれど、そのうちそれぞれ好きな方向に散らばり始めました。
ここでタイムアップ。少しの間でも公園にとどまってほしいものですが、どうかな。
夜になって東京に雨が降りました。東淡水池の水位が少しでも上がるといいですね。
さあ、今日はたくさんのトンボに会えると西園へ。オオシオカラトンボ確認。
学習センターの向かいの高木にコムクドリがいるらしいのですが、見つけることができません。
3号小屋。静かだな。探すとタイワンウチワヤンマが止まっていました。もっと先にはチョウトンボ。
4号小屋。目の前にウチワヤンマがいます。

少し先にタイワンウチワヤンマの♀がいました。
ここで訂正。一週間前にタイワンウチワヤンマの♀と報告したのはよく見るとウチワヤンマの♀だったようです。こちらがタイワンウチワヤンマ(♀)です。

東園に進みます。今日もムクドリはあちこちに群れています。ここにはコムクどりはいない。。。

潮入りの池、前浜デッキ。カワウ、カルガモ、コサギ。デッキから戻る途中、セイタカシギが淡水池にいるとの情豪、
急いて行ってみると、5羽の一家が淡水池に飛来しました。今年初です。

最初5羽がそろっていたけれど、そのうちそれぞれ好きな方向に散らばり始めました。
ここでタイムアップ。少しの間でも公園にとどまってほしいものですが、どうかな。
夜になって東京に雨が降りました。東淡水池の水位が少しでも上がるといいですね。
2025年07月09日
ササゴイが飛び回っていました。
今日は干潮が10時頃だったので、まずは前浜デッキに行きました。期待通りササゴイが水門付近で魚を狙っていました。今日のササゴイはとてもダイナミックな魚の取り方で、頭を水の中に突っ込んで取るという大胆さでした。とても面白かったです。ササゴイは前浜に二羽で追いかけっこをしていましたが、その後行った二号観察小屋から観察していたところ、アジサシ島にいたササゴイに飛んできたササゴイがちょっかいを出して追い払ったりしたいました。またここで昼寝をしていたホシハジロの側でアオサギの幼鳥と成長がケンカを始めた為に、ホシハジロは巻き添えを食わないように逃げ出しました。その他今日は干上がりそうな淡水池のカルガモの親子、イカルチドリ、コチドリ、ウミネコなども観察できました。ムクドリの群れはよく見るのですが、コムクドリは見つけられませんでした。今日のショットはササゴイ二態、アオサギのケンカと逃げ出すホシハジロです。



2025年07月08日
熱中症警戒アラートの中
熱中症警戒アラートが発令されました。午前午後汗だくで園内を回りました。そんな中小学生の団体やそこそこのお客様が来園、暑い中ありがとうございました。今日も西園から回りました。コゲラ、エナガの幼鳥を期待しながら回りましたが残念ながら会えませんでした。午前中干潮の時間帯だったので前浜干潟観察デッキまで行きましたがカワウだけでした。気を取り直して一号観察小屋、二号観察小屋と回りました。
二号観察小屋で東淡水池から移動してきたホシハジロの雌です。ずっといるのでしょうか心配ですね。

東淡水池でカルガモの親子が元気に泳いでいました。

同じく東淡水池でイカルチドリ発見コチドリも同じ場所にいましたので比較できました。

上がイカルチドリコチドリより嘴が長い、顔の斑紋、目の外縁、胸の帯が違います。下がコチドリ

イソシギ橋上で今日もスズメが砂浴していました。

最後に西園でムクドリが集団でいました。この暑さで羽を広げ嘴を大きく開いていました。

二号観察小屋で東淡水池から移動してきたホシハジロの雌です。ずっといるのでしょうか心配ですね。
東淡水池でカルガモの親子が元気に泳いでいました。
同じく東淡水池でイカルチドリ発見コチドリも同じ場所にいましたので比較できました。
上がイカルチドリコチドリより嘴が長い、顔の斑紋、目の外縁、胸の帯が違います。下がコチドリ
イソシギ橋上で今日もスズメが砂浴していました。
最後に西園でムクドリが集団でいました。この暑さで羽を広げ嘴を大きく開いていました。
2025年07月05日
午前中は曇り空!
今日も暑い1日でしたが、午前中は曇り空で、園内の移動が少し楽に感じられました。
盛夏の季節であまり花は見られませんが、ムラサキカタバミやツユクサなど、木陰の小さな草花に清涼感を感じられます。
野鳥は西園でエナガ、シジュウカラの幼鳥が見られました。東園ではチュウサギ、ササゴイ、アオサギなどが見られました。レンジャーさん情報では、コムクドリも見られたそうです。
トンボは西園の田んぼで羽化したアキアカネ、アジアイトトンボ、ウチワトンボ、チョウトンボ、チョウはジャコウアゲハ、アオスジアゲハ。アカボシゴマダラ、モンシロチョウなどが見られました。アズマヒキガエルの子どもも見られました。
木陰で涼し気なムラサキカタバミの花

涼し気なツユクサの花

西園のエナガの幼鳥

西園のシジュウカラの幼鳥

東園2号観察小屋の嘴が黒く夏羽のチュウサギ。今年の初見です

東園2号観察小屋のササゴイ

西園田んぼの羽化したばかりのアキアカネ。これから山地に移動します

西園田んぼのアジアイトトンボのペア

東淡水池のジャコウアゲハのペア

アズマヒキガエルの子ども

盛夏の季節であまり花は見られませんが、ムラサキカタバミやツユクサなど、木陰の小さな草花に清涼感を感じられます。
野鳥は西園でエナガ、シジュウカラの幼鳥が見られました。東園ではチュウサギ、ササゴイ、アオサギなどが見られました。レンジャーさん情報では、コムクドリも見られたそうです。
トンボは西園の田んぼで羽化したアキアカネ、アジアイトトンボ、ウチワトンボ、チョウトンボ、チョウはジャコウアゲハ、アオスジアゲハ。アカボシゴマダラ、モンシロチョウなどが見られました。アズマヒキガエルの子どもも見られました。
木陰で涼し気なムラサキカタバミの花
涼し気なツユクサの花
西園のエナガの幼鳥
西園のシジュウカラの幼鳥
東園2号観察小屋の嘴が黒く夏羽のチュウサギ。今年の初見です
東園2号観察小屋のササゴイ
西園田んぼの羽化したばかりのアキアカネ。これから山地に移動します
西園田んぼのアジアイトトンボのペア
東淡水池のジャコウアゲハのペア
アズマヒキガエルの子ども
2025年07月03日
梅雨はまた中休み、気温上昇中
7月になりました。ニーニーゼミの押し殺したような鳴き声が聞こえ始めました。
トンボの種類も増えています。
シオカラトンボかなと思ってみたら、真っ黒な目をしていました。
オオシオカラトンボです。

こちらはシオカラトンボ。青い目をしています。

畑にはウチワヤンマの♀がいました。

畑の隅にはキアゲハの幼虫。

アカホシゴマダラが増えていますが、探せばゴマダラチョウもいます。

昆虫観察が楽しい季節です。
野鳥を探しましょう。
前浜デッキ、コサギが一羽。あとはカワウが翼を乾かしていました。

ムクドリは群れで飛び回っています。
今日もタイムアップになってしまったので、ひきあげようと東観察広場を通った時、そこにおいでの観察グループがコムクドリを見つけたようです。島の一番の高木にムクドリの大きな集団。残念ながら私のカメラではコムクドリは特定できずでした。

今日の報告はこれまでです。
トンボの種類も増えています。
シオカラトンボかなと思ってみたら、真っ黒な目をしていました。
オオシオカラトンボです。

こちらはシオカラトンボ。青い目をしています。

畑にはウチワヤンマの♀がいました。

畑の隅にはキアゲハの幼虫。

アカホシゴマダラが増えていますが、探せばゴマダラチョウもいます。

昆虫観察が楽しい季節です。
野鳥を探しましょう。
前浜デッキ、コサギが一羽。あとはカワウが翼を乾かしていました。

ムクドリは群れで飛び回っています。
今日もタイムアップになってしまったので、ひきあげようと東観察広場を通った時、そこにおいでの観察グループがコムクドリを見つけたようです。島の一番の高木にムクドリの大きな集団。残念ながら私のカメラではコムクドリは特定できずでした。

今日の報告はこれまでです。
2025年07月02日
鳥たちは子育て真っ最中
今日も蒸し暑い一日でしtが、ネイチャーセンターはエアコンや冷水があるのでオアシスです。さて今日は東淡水池にカルガモの親子がいましたが、もうヒナではなく幼鳥という方がふさわしい感じです。まだ親と一緒に行動していますが、距離が離れてきたようです。五羽とも大きくなって良かったと皆さんで喜んでいます。またセンターの入り口付近ではハクセキレイの親子がとぼ回っていました。幼鳥が親を追っかけ回して餌をねだっていました。また公園のあちこちにムクドリの幼鳥の混じった群れが出没しています。なかにコムクドリが混じっているそうですが、探すのは難しかったです。今日の話題は東淡水池にいるホシハジロです。一羽ですが盛んに潜って水草を食べていました。居残りでしょうか?今日のショットはカルガモ親子、ホシハジロ、ハクセキレイの親子、ムクドリの群れです。



2025年07月01日
7月に入りました。
2025年06月29日
今日も暑い1日!
草花は西園自然生態園のオカトラノオの花が満開です。トウネズミモチの花も満開で、多くのハナムグリが集まっていました。
西園ではシオカラトンボ、コシアキトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、ギンヤンマ、アジアイトトンボなど多くのトンボが見られます。その他では、今日はとくにアカボシゴマダラ(夏型)を多く見かけました。
野鳥は閑散期ですが、ミサゴ、コチドリ、ムクドリ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ササゴイ、カワウなどが見られました。
ネイチャセンター横のトウネズミモチの花に集まるハナムグリ

西園3号観察小屋のショウジョウトンボのオス

西園畑のショウジョウトンボのメス

西園田んぼのアジアイトトンボのオス

西園田んぼのアジアイトトンボのメス(未成熟)

西園ではシオカラトンボ、コシアキトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、ギンヤンマ、アジアイトトンボなど多くのトンボが見られます。その他では、今日はとくにアカボシゴマダラ(夏型)を多く見かけました。
野鳥は閑散期ですが、ミサゴ、コチドリ、ムクドリ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ササゴイ、カワウなどが見られました。
ネイチャセンター横のトウネズミモチの花に集まるハナムグリ
西園3号観察小屋のショウジョウトンボのオス
西園畑のショウジョウトンボのメス
西園田んぼのアジアイトトンボのオス
西園田んぼのアジアイトトンボのメス(未成熟)
2025年06月26日
はっきりしないお天気
すっきりしない曇り空、明るくなったり暗くなったり。
西園。鳥の鳴き声はあまり聞こえません。
4号小屋でウチワヤンマ。やっと写真を撮らせてくれました。

田んぼではアキアカネがどんどん羽化しているようです。

キンカンの木には今日もアゲハチョウが産卵に来ていました。近づけないので木の枝越しにパチリ。

ハンゲショウもきれいに咲いています。「半夏生」「半化粧」? 「カタシロクサ」とも呼ばれるとか。

東園。淡水池は寂しい。前浜デッキで見かけたのはカワウ。コサギ、アオサギ。
1号小屋。対面にカワセミを見つけました。しかし、はっきりとした写真がなかなか撮れない。どうも手前の細い枝が邪魔をしているようです。

ネイチャーセンターからはコチドリも観察できました。何か飛んでいます。これもコチドリです。まるでコアジサシのように飛び回っていました。NCのガラス窓越しに撮ったのでちょっとぼけてます。


今日はここでタイムアップ。太陽が戻った午後には何かあったでしょうか。
西園。鳥の鳴き声はあまり聞こえません。
4号小屋でウチワヤンマ。やっと写真を撮らせてくれました。

田んぼではアキアカネがどんどん羽化しているようです。

キンカンの木には今日もアゲハチョウが産卵に来ていました。近づけないので木の枝越しにパチリ。

ハンゲショウもきれいに咲いています。「半夏生」「半化粧」? 「カタシロクサ」とも呼ばれるとか。

東園。淡水池は寂しい。前浜デッキで見かけたのはカワウ。コサギ、アオサギ。
1号小屋。対面にカワセミを見つけました。しかし、はっきりとした写真がなかなか撮れない。どうも手前の細い枝が邪魔をしているようです。

ネイチャーセンターからはコチドリも観察できました。何か飛んでいます。これもコチドリです。まるでコアジサシのように飛び回っていました。NCのガラス窓越しに撮ったのでちょっとぼけてます。


今日はここでタイムアップ。太陽が戻った午後には何かあったでしょうか。